アグリコン型イソフラボンについて

吸収性に差が出る「AglyMax®」を配合しています

大豆イソフラボンは大きく2種類に分類されます

アグリコン型イソフラボンとは

大豆イソフラボンには「グリコシド型イソフラボン」と「アグリコン型イソフラボン」の2種類があります。

納豆や豆腐・豆乳など、大豆製品のほとんどに含まれる大豆イソフラボンは「グリコシド型イソフラボン」です。グリコシド型は、糖が結合していて分子量が大きいため、体内に吸収されるためには、腸内細菌による分解が必要になります。

一方、味噌などに含まれる「アグリコン型イソフラボン」は、発酵の力によって吸収を妨げていた糖部分が外れることにより、腸内細菌の働きに関係なく、すばやく効率的に、体内に吸収されやすいのが特徴です。

独自製法の「麹菌発酵技術」

昔から”発酵”の力には、その食材の持つパワーを増加させ、新しいパワーを作り出す特性があるといわれています。そのため、味噌やぬか漬などの発酵食品は健康に良いとされ、今日でも私たちの健康を支えています。

発酵は美味しさを向上させるだけでなく、栄養素の吸収性を向上させる点も見逃せません。また、納豆が作られる際に、発酵過程でビタミンKが増えることが知られているように、栄養素を増加させることもあります。

ニチモウバイオティックス株式会社は古くから引き継がれた発酵技術に習い、「麹菌」による発酵技術を開発し、この技術によって、からだにすみやかに吸収されるアグリコン型イソフラボン「AglyMax(アグリマックス)」が生まれました。

イソフラボン一筋30年。研究成果が医療の現場でも認められています

研究成果が医療の現場でも認められています

ニチモウバイオティックス株式会社は、大豆イソフラボンのパイオニアとして、1990年頃に大豆イソフラボンの研究をスタートさせました。

当初は、養殖魚のエサとなるイワシに代わる代替タンパク質として大豆に着目をしました。魚はヒトよりも腸が短く栄養を吸収し辛いため、魚でも吸収できるように、タンパク質を低分子化させて吸収性を上げる必要がありました。そこで「麹菌発酵」という手段を選んだことが、ニチモウバイオティックスのイソフラボン研究の始まりです。

以来、皆さまに安心・安全で確かなものをお届けしたいという思いから、国内外の大学・研究機関と共同研究を進め、多くの学会でその研究成果を発表してきました。

そしてその研究と実績が評価され、全国300 以上の医療機関において、ニチモウバイオティックス株式会社の大豆イソフラボン「AglyMax(アグリマックス)」をご使用いただいております。その結果、今では対外的にも「アグリコン型イソフラボンならニチモウ」、と高い評価をいただけるまでになりました。

ニチモウバイオティックス株式会社は、これからも大豆に極められた健康パワーをさらに追求するとともに、徹底した品質管理のもと、安全で安心できる高品質な製品を供給してまいります。